今、釣りが密かなブームとなっていますが、手軽に楽しめるロックフィッシュ釣りを楽しむ人が増えているようです。
このロックフィッシュ釣りがテレビ東京の「THEフィッシング」で紹介されます。
ロックフィッシュのシーズンや釣り、また釣れない時の理由などについていろいろ調べてみました。
ロックフィッシュ(根魚)とは?
ロックフィッシュは根魚とも呼ばれ、海底の岩などに隠れ、遠くに移動せず暮らしている魚です。
カサゴ、メバル、オコゼ、アイナメ、アカハタ、ソイ、ハタなどが知られています。
ロックフィッシュ釣りの楽しみは?シーズンは?
根魚は白身で味がよい魚が多く、身近な場所で手軽に楽しめるのですが、様々な釣りの趣が味わえるので人気があります。
ロックフィッシュ釣りは場所選びが最も大事で、どのような場所に魚がいるのか見極めには経験が必要とされます。
経験によって成果に差が出やすいので、仲間で集まってゲームとして楽しむ人も多いです。
ロックフィッシュは種類が多いので、特にシーズンを気にせず一年を通して釣りを楽しむことができるので人気があります。
ロックフィッシュ釣りの種類
ロックフィッシュを狙うときは、大型のソイやハタを磯場から狙うハードな釣りと、防波堤などの身近なフィールドで小型のカサゴやメバルを狙うライトな釣りがあります。
ロッド(釣り竿)やリール、仕掛けなど釣りに使う道具全般のことを「タックル」といいますが、使うタックルも違ってきますし、狙う次期にも違いがあります。
ライトロックフィッシュ釣り
だいたい10gぐらいまでの仕掛けを扱えるライトなタックルを使用します。
気温の低い秋から春いかけての時期がおすすめです。
ハードロックフィッシュ釣り
大型のロックフィッシュをターゲットにした釣りで、48gぐらいの重い仕掛けを扱う場合もあり、強力な(ハードな)タックルを使います。
春から秋にかけてが最適な時期となっています。
ロックフィッシュはどんな場所にいる?
ロックフィッシュは岩場や磯、海草の多い砂地など海底の状態が複雑な場所に生息している魚なので、例えば何もない砂地のような場所にはあまりいません。
複雑な場所にはエサとなる子魚なども豊富なほか、外敵から身を隠すことができるので最適の場所なんですね。
海藻の多い場所や岩場はもっともオーソドックスな生息場所ですが、波消しブロックやテトラなどの周りも身を隠せる場所が多くあるので、ロックフィッシュにとっては棲みやすい場所になります。
ロックフィッシュが釣れない理由は?
ロックフィッシュ釣りに何回行ってもなかなか釣れないという場合、何が原因なのでしょうか。
主な下人となるものをいくつかあげてみました。
選んだ場所が悪い
上で場所選びが最も大事だと書きましたが、主な原因は場所が悪い場合が多いようです。
場所選びの基本は上で書いたとおりですが、そのような場所でもさっぱりということもあります。
人気のあるポイントの場合、後でも紹介しますが、そのポイントがすでに荒らされてしまい、魚が少なくなってしまっている場合があります。
ルアーが適切ではない
疑似餌によるルアーフィッシングの場合、狙う場所にいるロックフィッシュが好むものを使った方が反応がよいです。
小魚を食べている場合、甲殻類を食べている場合などがありますが、その場所のロックフィッシュに合わないルアーを使っても反応が鈍い場合があります。
反応が悪い場合はルアーを変えてみるのも一つの方法だと思います。
ロックフィッシュ釣りで心がけること
ロックフィッシュはあまり遠くまで移動しないので特定のポイントで取りすぎると、その場所にはいなくなってしまいます。
人気のあるポイントに行ってみたところ、そこにはは多くの人が押し掛けるので、すでにいなくなってしまっていることもあります。
限りある資源であるロックフィッシュを守るために、楽しんだ後はキャッチ・アンド・リリースを心がけることが大切ですね。
まとめ
手軽に楽しめて趣も深いロックフィッシュ釣りを楽しむ人が増えています。
ロックフィッシュは、海底の岩などに隠れて遠くに移動せず暮らしている魚です。
ロックフィッシュには多くの種類があり、大型を狙うハード釣り、小型を狙うソフト釣りなど釣りの方法のバリエーションも豊富です。
釣れない場合はいろいろ原因が考えられますが、場所選び、ルアー選びについて考えてみましょう。